純研博客
 
がるるるるるぅ!出かけまくってやる!
 



遺跡

象山地下壕

2005年9月10日

象山地下壕
ヘルメット要着用のはずが・・・
中はとても涼しく(というか寒い)、通路が碁盤の目のように掘られていた
第2次世界大戦の末期、軍部が本土決戦最後の拠点として極秘のうちに、大本営、政府各省等を松代に移すという計画の下に構築された
全工程の75%の時点で終戦となり、工事は中止されたが、総延長約6キロメートルに渡り掘られている
見学できる部分は500mの区間
延べ300万人の住民及び朝鮮人の人々が労働者として強制的に動員されたらしい
食糧事情が悪く、人海作戦で作業が進められたため、多くの犠牲者を出したと言われている
壕内には当時の遺物も残っていて、怖いでしょーの世界だった
怖さもあるが、呼吸器系の関係でだんだん気持ち悪くなってきた。
駐車場がないのが困った。
隣の私的資料館が意外に役に立った。



9月12日(月)01:44 | トラックバック(0) | コメント(0) | 遺跡 | 管理

旧文武学校

2005年9月10日

旧文武学校
松代藩主真田幸教によって造られた。
剣術所・柔術所・弓術所・文学所などがある。
文武両道を家臣の師弟に教えた場所。
西洋砲術を全師弟に受講させたために,松代藩の砲術は明治維新時に他藩を凌いでいたらしい。
佐久間象山のような思想家、活動家がいたという面も関係してそう。
隣に松代小学校がある。
俺もこういう学校に通いたかった。



9月12日(月)01:43 | トラックバック(0) | コメント(0) | 遺跡 | 管理

川中島古戦場

2005年9月9日

川中島古戦場
かの有名なところ
「疾如風徐如林侵掠如火不動如山」の旗と「毘」の旗がある。
一騎打ちのシーンの像もある。
敵に塩を送る由来になった首塚の1つもある。
謙信を取り逃した原大隅がプンプンして八つ当たりした石が「執念の石」として残っている。
三太刀七太刀の跡、逆槐などもある。
市博物館と並んで長野市の重要観光ポイントだと思った。



9月12日(月)01:23 | トラックバック(0) | コメント(0) | 遺跡 | 管理

箱根関所&関所資料館

2005年9月3日

箱根関所&関所資料館
東海道の最初の要所
入り鉄砲出女のうち、特に出女を強化して取り調べた
関所破りと共犯は死刑であるが、小田原藩は関所破りの為に山に入ったものを「藪入り(迷子)」として処理したので実際に死刑になった者は少ないらしい。
さすが小田原藩
館内は関所手形、古文書、関所破りについて、武具などが展示してあった。
箱根の関所以外に、小田原周辺には脇関所として5つの関所が配置されていた。
谷峨、河村、矢倉沢、根府川、仙石原の5つ
実際行ってみるとわかるけど、その道を通らないと先に行けないという道ばっかり
河村と谷峨は御殿場線が通ってるし、ある意味、通らざるを得ない地形になってそう
矢倉沢は矢倉沢往還の要所
ちなみに矢倉沢の麓には関の麓ということで関本という字(地名)も残っている
根府川は関東大震災で電車が落っこちたという有名なところ
由比みたいなところです
自分だったら由比に関所を置くでしょう。
関所は開門、閉門時間が厳しいので旅の人はそれを覚悟しなければなりません。
すんなり通れないということもあるし
こういうことがあるので関所の近辺の宿場町は栄えるのでしょう
小田原や浜松もきっとそうに違いない
川越も関所のようなもんです
雨になれば渡れないわけ
だから駿府や島田が栄えるわけです
とふと思った



9月4日(日)01:37 | トラックバック(0) | コメント(0) | 遺跡 | 管理

奈具岡遺跡

2005年8月4日

奈具岡遺跡にいく
玉造で有名な遺跡
岡の上は荒れ地になってた
ノムさんの母校である峰山高校、の分校が隣にあった



8月13日(土)04:18 | トラックバック(0) | コメント(0) | 遺跡 | 管理


(1/2ページ)
>1< 2 最後